汚物流しが流れない詰まりの修理事例

はじめに

病院や介護施設に設置されている「汚物流し」。
日々の介護や看護業務の中で、使用済みの物品を洗浄・処理し、衛生を保つために欠かせない設備です。ところが、使用方法を誤ると排水が詰まり、施設全体の衛生環境に大きな影響を及ぼすことがあります。

今回は、実際に老人介護施設様からご依頼いただいた「汚物流しにタオルが詰まってしまった」修理事例をもとに、対処の流れや注意点をご紹介します。読者の皆さまが同じような状況に直面したときの参考になれば幸いです。

修理事例【介護施設でタオルが詰まったケース】

ご依頼の経緯

介護施設で汚物流しに タオルが詰まったケース

ある日、当社に電話でのご相談あり。
汚物流しにタオルを不注意で流してしまいました。水が全く流れなくなってしまったんです。どうすればいいでしょうか?」

ご連絡をくださったのは、老人介護施設の担当者様

職員の方が、利用者様のポータブルトイレの汚物を処理するため、汚物流しを使用した際にタオルが入っているとは気づかずに一緒に流してしまったとのことでした。

慌ててラバーカップ(スッポン)を使ったり、水を流したりしたそうですが、状況は改善せず、むしろ排水が逆流しそうな状態になっていたそうです。

施設は7階建てで、病棟と介護施設が複合されている作りの建物になっており汚物流しやトイレの排水管が他の階ともつながっているとのこと。

「このままでは他の階にまで被害が広がるのでは」と担当者様も不安を募らせ当社へご相談くださいました。

現場状況

汚物流しを確認したところ、電話連絡時点では水位がギリギリの状態ということでしたが、約1時間半後に到着すると、水位は汚物流し内の半分程度まで下がっていました。

職員からの説明内容は以下の通りです。

  • 異物混入時の状況
    「水を流しながら汚物を処理していたため、タオル(おそらく1枚)が投入された際にそのまま流れてしまった。その後、パニックになり、さらに2回ほど水を流してしまい、水位がすぐに上がってしまった。」
  • 職員による対応
    「少しずつ水は流れている様子だったが、ラバーカップを使用するなどの対応を試みても改善せず、業者の到着を待つことにした。」
  • 日常的な使用方法と原因
    「普段、ポータブルトイレは利用者様が個人で使用しており、バケツ内の汚物を職員が汚物流しで処理している。これまで異物が混入したことはなく、油断してしまい気づくのが遅れてしまった。」

作業の流れ

汚物流し本体の脱着

まずは汚物流しの入口の排水トラップを確認し、異物が引っかかっていないかを確認しました。その結果、トラップ部分には異常がなく、異物はさらに奥、排水管の入口付近で詰まっていることが疑われました。

汚物流しの本体を取り外すと排水管の入り口が見え、そこにタオルが1枚引っかかっているのを発見できました。

除去したタオル

流水テスト

最後に流水テストを行ったところ、結果は良好で、水の流れもスムーズになり、嫌な臭いも解消されました

作業後の施設の反応

施設の方からは「汚物流しは仕事をする上で使えなくては困るものなので、早く対応してもらえて助かった」というお言葉をいただけました。

今回のケースでは、タオルを早めに取り除けたことで、作業内容としては汚物流し本体の脱着のみで解決し大きな被害には至りませんでした。
しかし、もしタオルが排水管の奥まで流れてしまっていた場合、縦方向に長く伸びる排水管全体に影響を及ぼし、他の階にある汚物流しやトイレまで使用できなくなる恐れがありました。

特に施設や病棟では複数階構造であることが多く、そのような場合には階をまたぐ縦配管を通じて施設全体へ影響が広がる可能性があります大規模なトラブルへ発展する前にご相談いただけたのは非常に幸いでした。

汚物流しの構造と役割

汚物流しは、汚物類や嘔吐物、便器の清掃用具などを処理するための専用設備です。
普通の流し台と違い、大量の水で一気に洗い流す構造になっていますが、排水管には限界があり、水に溶けない固形物を流すと詰まりを引き起こします。

トイレは太めの排水管に直結しており、水量や便器の形状(サイフォン式など)が便やトイレットペーパーを効率よく流すように最適化されています。そのため、比較的詰まりにくい構造です。

汚物流しは、トイレ便器の「器(うつわ)」部分を大きくしたような形状で、構造自体はトイレ便器と同じです。

使用する際に気をつけること

絶対に流してはいけないもの(タオル・雑巾・オムツなど)

  • 流してはいけないもの:オムツ、雑巾、タオル、手袋など水に溶けないもの
  • 流してよいもの:排泄物やトイレットペーパーなど水溶性のもの
  • 注意点:複数階建ての施設では、1つの詰まりが建物全体に影響するため特に注意が必要

複数階施設の場合のリスク

一見流れているように見えても、排水管の奥で異物が引っかかっていることは少なくありません。異物は水分で膨張し、やがて腐敗して悪臭や細菌繁殖を招くだけでなく、再び詰まりや逆流の原因となります。

特に病院や介護施設のように複数階にわたる建物では、ひとつの詰まりが他の階にも影響し、施設全体の汚物流しやトイレが使用できなくなる恐れがあります。最悪の場合、大規模な工事に発展しかねません。

したがって「少し流れているから大丈夫」と放置せず、被害が広がる前に早めの除去対応を行うことが重要です。

汚物流しの詰まりを解消する方法

自分で試せる応急処置

ラバーカップ

ラバーカップ

水の流れが悪くなった場合、まず試せるのがラバーカップの使用です。排水口にしっかり密着させて何度か押し引きすることで、軽度の詰まりであれば改善できることがあります。ただし、この対処法はあくまで応急処置であり、異物が深く入り込んでいる場合には効果が限定的です。

また、この方法が有効なのはトイレットペーパーなど水に溶けるものが詰まっている場合に限られます。オムツや掃除ブラシといった水に溶けない固形物が入り込んだ場合、無理にラバーカップを使用すると、かえって異物を奥へ押し込んでしまい、状況を悪化させるリスクが高いため注意が必要です。

自分で対応できないケース(固形物詰まり)

奥に詰まった場合は取り出さないと再発必至

タオルや手袋などの固形物が排水管の奥に引っかかっている場合、表面上は水が流れているように見えても、時間が経つと再び詰まりや逆流の原因になります。完全に取り除かない限り再発は避けられず、放置すると悪臭や衛生面でのリスクも高まります。

無理に押し流すと施設全体に影響

無理に水を流して押し込もうとすると、異物がさらに奥へ移動し、縦方向に伸びる排水管全体に影響を与える危険があります。

病院や介護施設のように複数階にわたる建物では、別の階の汚物流しやトイレまで使用不能になる可能性があります。被害が拡大する前に、専門業者による取り除き作業を依頼することが最も安全で確実な方法です。

まとめ

汚物流しは介護や医療現場に欠かせない設備ですが、使い方を誤ると大きなトラブルを招きます。
今回の修理事例でも見られたように、水に溶けないものを流してしまった場合は、自力での解決はほぼ不可能です。早めに専門業者に依頼することで、被害を最小限に抑えることができます。

もし施設で同じようなトラブルが発生した際には、無理をせず、まずは専門業者へご相談ください。私たちのような修理のプロが、迅速かつ安全に対応いたします。

ご相談・お申し込み

ご相談・お申し込みフリーコール:
0120-994-887

メールフォームURL:

https://suidoukoji.com/写真送信フォーム

対応日時

9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)

対応エリア

【埼玉県】

上尾市 朝霞市 入間市 桶川市 春日部市 加須市 川口市 川越市

北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 越谷市 さいたま市 坂戸市

幸手市 狭山市 志木市 白岡市 杉戸町 草加市 鶴ヶ島市 所沢市

戸田市 新座市 蓮田市 羽生市 東松山市 日高市 富士見市 ふじみ野市

三郷市 宮代町 三芳町 八潮市 吉川市 和光市 蕨市

 

【東京都】

足立区 荒川区 板橋区 稲城市 江戸川区 大田区 葛飾区 北区

清瀬市 国立市 江東区 小金井市 国分寺市 小平市 狛江市 品川区

渋谷区 新宿区 杉並区 墨田区 世田谷区 台東区 立川市 多摩市

中央区 調布市 千代田区 豊島区 中野区 西東京市 練馬区 八王子市

東久留米市 東村山市 東大和市 日野市 府中市 文京区 三鷹市 港区

武蔵野市 目黒区

 

【千葉県】

市川市 柏市 鎌ヶ谷市 流山市 松戸市

【神奈川県】

横浜市 川崎市


洗面・風呂・洗濯 水漏れ修理 排水つまり 各種工事
トイレ 水漏れ修理 トイレつまり 故障の修理
配管・水道管 水漏れ修理 パイプ交換 排水管高圧洗浄
ガス給湯器の交換
水道業者が行うトイレの臭い対策クリーニング

お気軽にお問い合せください。0120-994-887 営業時間 8:00 ~ 20:00 年中無休(年末年始を除く)

写真送信

写真送信メールフォーム


対応地域

東京都

足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・杉並区・墨田区・台東区・練馬区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・新宿区・文京区・港区・目黒区・渋谷区・世田谷区・品川区・大田区・西東京市・武蔵野市・三鷹市・小金井市・調布市・府中市・小平市・国分寺市・国立市・立川市・東久留米市・東村山市・清瀬市・東大和市・狛江市・稲城市・多摩市・日野市・八王子市

埼玉県

さいたま市・戸田市・和光市・朝霞市・志木市・新座市・富士見市・ふじみ野市・川越市・狭山市・所沢市・三芳町・蓮田市・上尾市・鶴ヶ島市・坂戸市・東松山市・日高市・入間市・三郷市・吉川市・八潮市・草加市・川口市・越谷市・春日部市・蕨市・杉戸町・宮代町・白岡市・幸手市・久喜市・加須市・羽生市・桶川市・北本市・鴻巣市・行田市・熊谷市

千葉県

松戸市・流山市・柏市・市川市・鎌ヶ谷市

神奈川県

横浜市・川崎市


採用情報・登録募集

水道職人および職人見習い募集 ※要普通運転免許


ページ上部へ戻る