- Home
- 水廻り, 水道管・排水管・水道工事
- 水道の水圧がおかしい!弱い!と思った時にチェックするべきポイントまとめ
水道の水圧がおかしい!弱い!と思った時にチェックするべきポイントまとめ
はじめに:この記事でわかること
水道の水圧が急に弱くなったと感じたとき、原因は多岐にわたります。
この記事では、一般家庭でよくある症状や原因、そして自分で確認・対処できるチェックポイントを分かりやすく解説します。
この記事を読むことで、修理を呼ぶ前に、自分で確認できるようになり、必要なときには的確に業者に相談するタイミングの目安がわかるようになります。
よくある症状と原因一覧
水圧のトラブルは、症状の現れ方によって原因が異なる場合があります。まずは「どこで」「どのように」水の勢いが弱くなっているのかを観察することが、スムーズな原因特定につながります。
症状 | 発生場所 | 考えられる原因 | 備考 |
---|---|---|---|
水が全体的に弱い | 家中の蛇口すべて | 元栓の閉まり、水道局の工事、配管の老朽化 | 急な変化なら早めに水道局へ確認を |
キッチンだけ水圧が弱い | 台所の蛇口 | フィルター詰まり、止水栓の閉まり、浄水器の目詰まり | 浄水器の有無を確認しよう |
お風呂のシャワーが弱い | 浴室のシャワー | シャワーヘッドの詰まり、給湯器の不具合 | お湯だけ弱い場合は給湯器の可能性大 |
洗面所の蛇口だけ弱い | 洗面台 | フィルター詰まり、止水栓が緩んでいる | 自分で掃除・調整できることも多い |
お湯だけ水圧が弱い | 蛇口全般(お湯側) | 給湯器のフィルター詰まり、水量設定ミス、凍結 | 給湯器の取扱説明書を確認しよう |
水道代が急に高くなった | 特定なし | 配管の水漏れ・破損 | 壁や床の湿りにも注意 |
朝や夕方だけ水が弱い | 家全体 | 使用量の集中、地域の水道圧変動 | 一時的なものなら様子見も可 |
「家全体の水が弱い」ときのケース
家中すべての蛇口やシャワーで水圧が弱くなっている場合、元栓の開き具合や自治体による一時的な水道工事、配管全体の老朽化などが原因として考えられます。
また、水道メーターのバルブが途中までしか開いていないこともあるため、まずは家の外にある元栓の状態を確認してみましょう。
「特定の場所だけ弱い」ときの違い
キッチンや浴室など、限られた場所だけ水の勢いが弱い場合は、その箇所に設置されている止水栓の開き具合や、蛇口内部のフィルター詰まりなどが疑われます。シャワーヘッドの目詰まりや、水栓の劣化による内部トラブルもよくある原因です。場所ごとに原因を切り分けて調べることがポイントです。
「お湯だけ弱い」など、条件付きのトラブル例
「水は普通に出るのに、お湯にすると急に水圧が下がる」という場合は、給湯器側の問題が濃厚です。
内部のフィルターの詰まり、機器の故障、あるいは給湯設定の不具合などが考えられます。また、古い混合水栓ではお湯側のバルブがうまく開かなくなっていることも。お湯側だけのトラブルは、給湯器や混合栓の不具合の可能性が高いです。
チェックポイント①蛇口・シャワーヘッドのフィルター詰まり
蛇口やシャワーヘッドには、細かいゴミやサビを除去するためのフィルターが内蔵されています。
ここが詰まると水の勢いが極端に弱くなることがあります。まずは、フィルター部分を取り外し、ブラシや歯ブラシなどで洗浄してみると改善する可能性があります。
チェックポイント②元栓・止水栓の開き具合
元栓と止水栓の違いとは?

元栓は家全体に水を供給する主幹のバルブで、一般的には敷地内の地面下やメーターボックス内に設置されています。一方、止水栓はキッチン、トイレ、洗面所など各設備に取り付けられており、それぞれの水の出入りを個別に調整・遮断できます。
栓の開閉状態を確認する手順
元栓や止水栓が半開きになっていると、水の流れが制限されて水圧が弱くなります。確認するには、モンキーレンチなどの工具を使ってバルブを時計回り・反時計回りに回し、完全に開いているかをチェックします。無理に力を入れず、ゆっくり動かすのがポイントです。
引っ越し後・工事後にありがちなミス
新居に引っ越したばかりのときや、設備工事を行った直後は、止水栓の開け忘れや開き不足が原因で水圧が弱くなることがあります。業者が仮閉めのままにしていたり、使用開始時に調整が不十分なこともあるため、一度すべての止水栓の開き具合を点検してみましょう。
チェックポイント③給湯器や浄水器などの機器が原因
お湯だけ弱い?給湯器の不具合を疑おう

給湯器のフィルターが詰まっていたり、内部部品にスケール(カルシウムなどの堆積物)が蓄積していると、水圧が低下することがあります。
また、経年劣化によって加圧機能が弱くなっているケースもあります。お湯の出が明らかに弱い場合は、給湯器の点検や修理を検討しましょう。
浄水器のカートリッジや配管の詰まりチェック
浄水器を長期間使っていると、内部のカートリッジフィルターが目詰まりを起こし、水の流れが妨げられることがあります。浄水器本体や接続されている配管にもゴミが溜まりやすいため、定期的な清掃とカートリッジ交換が必要です。
機器のエラー表示やリセット方法も確認を
給湯器や浄水器にはエラーコードが表示される機種があります。エラーが出ていないかをまず確認し、機器のリセット操作(再起動)で改善されることもあります。操作手順は機種によって異なるため、取扱説明書やメーカーの公式サイトを参照して対応しましょう。
チェックポイント④配管の老朽化・水漏れ

築年数が古い住宅で起こりやすい劣化
築20年以上の住宅では、配管の内側が錆びたり、長年の使用でスケールや汚れが蓄積して水の通りが悪くなっていることがあります。とくに鉄管の場合は、腐食が進行して水圧に影響を与えることも少なくありません。
目に見えない水漏れのサイン
水道代が急に高くなった、壁や床に湿気がある、カビ臭がする。これらの症状がある場合、目に見えない壁の中や床下で水漏れが起きている可能性があります。水道メーターが使っていないのに動いているときも注意が必要です。こうした場合は、早めに専門業者に相談して漏水箇所の点検と修理を依頼しましょう。
チェックポイント⑤近隣や自治体の水道工事・断水情報
水圧低下が一時的なものかどうかを見極める
周辺地域で水道工事が行われていると、一時的に水圧が低下することがあります。こうしたケースでは、原因が解消すれば時間の経過とともに自然に回復することがほとんどです。すぐに修理を依頼する前に、近隣で工事が行われていないか、断水や減圧の予定がないかを確認しましょう。しばらく様子を見ることも、冷静な判断として有効です。ただし、工事予定がない場合や長期間改善が見られない場合には、ほかの原因を疑って調査する必要があります。
水道局や自治体で確認できる情報の探し方
断水や減圧の予定は、各自治体のホームページや水道局の公式サイトに告知されている場合があります。「お住まいの地域名+水道工事」などで検索すると、該当情報にたどりつけることが多いです。電話で問い合わせるのも有効です。
断水・工事の前後でできる家庭内の対策
断水が予告されている場合は、あらかじめバケツやペットボトルなどに水を汲み置きしておくと安心です。工事終了後、水を出したときに一時的に濁りが出ることがありますが、これは配管内の空気や汚れが原因のことが多く、しばらく水を流していれば解消されます。
自分で対処できないときは?業者に相談する判断基準
各チェックポイントを確認しても水圧の改善が見られない場合や、明らかな漏水の兆候がある場合は、専門の水道業者に相談することをおすすめします。特に築年数の古い家や、何度も同様のトラブルが発生している場合は、配管全体の調査や交換が必要になるケースもあります。無理に自己判断せず、早めの対応がトラブルの拡大を防ぎます。
まとめ・安心して水を使うために
水道の水圧が弱くなる原因はさまざまですが、まずは自分でできる基本的なチェックから順に確認していくことが重要です。原因を把握することで適切な対処が可能になり、不安を少しでも減らすことができます。少しでも気になる場合は、無理に我慢せずプロに相談してみましょう。
ご相談・お申し込み
ご相談・お申し込みフリーコール:
0120-994-887
メールフォームURL:
https://suidoukoji.com/写真送信フォーム
対応日時
9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア
【埼玉県】
上尾市 朝霞市 入間市 桶川市 春日部市 加須市 川口市 川越市
北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 越谷市 さいたま市 坂戸市
幸手市 狭山市 志木市 白岡市 杉戸町 草加市 鶴ヶ島市 所沢市
戸田市 新座市 蓮田市 羽生市 東松山市 日高市 富士見市 ふじみ野市
三郷市 宮代町 三芳町 八潮市 吉川市 和光市 蕨市
【東京都】
足立区 荒川区 板橋区 稲城市 江戸川区 大田区 葛飾区 北区
清瀬市 国立市 江東区 小金井市 国分寺市 小平市 狛江市 品川区
渋谷区 新宿区 杉並区 墨田区 世田谷区 台東区 立川市 多摩市
中央区 調布市 千代田区 豊島区 中野区 西東京市 練馬区 八王子市
東久留米市 東村山市 東大和市 日野市 府中市 文京区 三鷹市 港区
武蔵野市 目黒区
【千葉県】
市川市 柏市 鎌ヶ谷市 流山市 松戸市