キッチンの床下に水が溜まる原因と修理
キッチン周辺で「なんとなく湿っぽい」「いつのまにか床にシミが広がっている」と感じた場合、それは見えない場所で水漏れが起きているサインかもしれません。
特に床下に水が溜まっている状態を放置してしまうと、住宅全体に深刻な被害が広がるおそれがあります。
この記事では、お客様から実際に多く寄せられているご相談内容をもとに、キッチン床下に水が溜まる原因やその修理方法、注意すべきポイントや業者選びのコツについて解説。
早めの対応が余計な出費や建物の損傷を防ぐための重要なステップとなるので、ぜひ最後までご覧ください。
キッチン床下に水が溜まる主な原因

床下の水漏れは、初期段階では気付きにくく、発見したときにはすでに被害が広がっているケースも少なくありません。
以下では、床下に水が溜まる主な原因を、具体的にご紹介します。
① 排水トラップとシンクの繋ぎ目からの水漏れ
シンク下にある排水トラップとシンクの接合部分は、水漏れの起点になりやすい箇所です。
特に、内部に取り付けられているパッキンが劣化すると、使用時にじわじわと水が漏れ出し、気づかないうちに床下に染み込むことがあります。
築10年以上が経過している場合や、シンク周辺で水垂れの跡が見られる場合は、注意が必要です。
② 排水トラップと排水ホースの接続部からの水漏れ
排水ホースの取り付けが甘かったり、接続部のパッキンが劣化していたりすると、少量の水が排水時に漏れ、床下にしみ出してしまう場合があります。
この水漏れは外から見ただけでは分かりづらく、「気づいたときには床下がびしょ濡れだった」というケースも珍しくありません。
異臭や湿気を感じたら、早めの点検をおすすめします。
③ 排水ホース自体の破損・劣化
経年劣化、または物がぶつかるなどの衝撃で、排水ホースに小さな亀裂や穴が開くことがあります。
特にビニール系のホースは破損しやすく、最初はわずかな水漏れでも、時間とともに被害が拡大する恐れがあるので注意してください。
④ 蛇口と給水管の接続部分からの水漏れ
給水側の不具合によって、蛇口の根元や給水管との接続部から水がにじみ出し、床下へ伝ってしまうケースもあります。
キッチンの背面やシンク下の奥など、普段目が届かない場所から水が落ちている可能性があるので、注意深く確認しましょう。
⑤ 排水パイプと床下排水管の繋ぎ目からの水漏れ
キッチン下の排水パイプと床下にある本配管との接続にズレや隙間がある場合、使用するたびに排水が床下に直接漏れ出してしまうこともあります。
このようなケースでは、床板の一部を剥がしての確認・修理作業が必要になる場合もあるため、早めの点検・修理が重要です。
水が溜まる状態を放置するとどうなる?

床下の水漏れは単にキッチン部分だけの問題ではありません。
放っておくと家全体の耐久性に影響する重大な二次被害へとつながります。
- 床下の木材腐食と強度低下
水分が床下に長時間滞留すると、土台や床組などの木材部分が腐朽菌によって劣化し、建物の強度そのものが低下します。
最悪の場合、床が抜け落ちる事故やリフォームの大工事につながることも。 - カビと健康被害
湿気がこもるとカビが発生しやすくなります。
カビ胞子は空気中に舞い、ぜんそくやアレルギー性鼻炎、アトピーなどを悪化させる要因にもなり得ます。
とくに小さなお子様や高齢者がいるご家庭では、早期対処が大切です。 - シロアリの発生リスク
水分の多い環境はシロアリの好む条件でもあります。
床下での水漏れは、シロアリ被害の引き金になることも多く、気づいたときにはすでに柱の中が食われていたというケースも。
特に木造住宅では床材が腐食しやすく、被害が静かに進行するので注意してください。
【修理事例】キッチンの床下に水が溜まったケース

<流し台床下の銅管ピンホール穴漏水の修理依頼を受けた際の様子>
実際に当社がご相談を受けた、キッチン床下水漏れの修理事例をご紹介します。
事例①:排水管の破損による水漏れ修理
お客様から「床下からカビ臭がする」とのご連絡を受けて、現地調査を行いました。
シンク下の排水管を確認したところ、排水ホースに小さな亀裂が入っており、長期間にわたり微量の水が漏れていたことが判明。
腐食が進んでいたため、該当箇所の排水ホースを新品に交換し、接続部のパッキンもすべて取り替えました。
作業後は床下の乾燥処理も実施し、カビ対策まで対応いたしました。
事例②:給水管の水漏れによる床下修理
築15年の戸建て住宅にお住いのお客様から、「キッチンの床がふわふわしている」という相談をいただきました。
調査を進めたところ、蛇口の根元と給水管の接続部から水がにじみ出し、床下へと広がっていたことが原因でした。
給水管の接続部を交換し、シーリング処理も再施工。
床下の乾燥と部分補強を行った上で、修理を完了しました。
キッチンの床下に水が溜まったら早めの対応を
キッチンの床に異変を感じたら、できるだけ早い段階で水漏れを疑うことが重要です。
水漏れに気づいたらすぐに修理業者へ相談を
以下のような症状が見られたら、水漏れが原因の可能性があります。
- 床にシミができている
- 歩くとふわふわ・きしむ
- シンク下が湿っている
- カビ臭や異臭がする
放置すると床板や構造材が傷み、修理費用が高額になる恐れがあります。
小さな異変でも、まずはお気軽にご相談ください。
応急処置よりも、すぐに修理依頼をするのが得策
タオルで水を吸い取ったり、防水テープを貼ったりといった応急処置では、根本的な解決にはなりません。
このようなケースでは、私たちのような水道修理の専門業者が対応することで、原因を迅速に特定し、確実に対処できます。
早めに適切な処置を行えば、床や壁へのダメージを最小限にとどめることにもつながります。
無理に自分で対応しようとせず、少しでも不安を感じた時点でお気軽にご相談ください。
水漏れ修理業者の選び方
水漏れ修理を依頼する際には、業者選びも重要なポイントです。
迅速に対応してくれるか
水漏れの多くは「すぐに対応してほしい」という緊急性を伴います。
特に床下の水溜まりは見えない場所で進行するため、即日対応可能な業者かどうかが大きな判断基準になります。
お問い合わせの際には、「どのくらいの時間で来られるか」も確認しておくと安心です。
なお、当社では多くの日で即日対応が可能で、ご依頼をいただき次第、準備を整えてすぐに出発する体制を整えております。
ただし、ご依頼が混み合っている場合や部品調達が必要なケースでは、当日の対応が難しいこともございます。
お急ぎの方はご依頼時にその旨をお伝えください。対応の可否をすぐにご案内いたします。
料金体系が明確か
安さをうたう業者の中には、後から追加費用を請求するケースもあるため注意が必要です。
主に、以下の点が事前に説明されているかをチェックしましょう。
- 基本料金
- 出張費
- 作業費
- 部品代
なお、当社では事前の「写真メール見積もり」に対応しておりますので、予算感を把握してから安心してご依頼いただけます。
もちろん、お急ぎの場合はお電話でのお問い合わせも可能ですので、状況に応じてお選びください。
まとめ
キッチンの床下に水が溜まる原因は、排水トラップやホースの劣化から給水管の接続不良、施工時の不備まで多岐にわたります。
放置してしまうと、カビ・腐食・シロアリ被害など深刻な問題につながるため、早めの対応が肝心です。
キッチンの水漏れにお困りの方は、ぜひ当社までご相談ください。
迅速・丁寧な対応で、大切な住まいを守るお手伝いをいたします。
ご相談・お申し込み
ご相談・お申し込みフリーコール:
0120-994-887
メールフォームURL:
https://suidoukoji.com/メールフォーム
対応日時
9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア
【埼玉県】
上尾市 朝霞市 入間市 桶川市 春日部市 加須市 川口市 川越市
北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 越谷市 さいたま市 坂戸市
幸手市 狭山市 志木市 白岡市 杉戸町 草加市 鶴ヶ島市 所沢市
戸田市 新座市 蓮田市 羽生市 東松山市 日高市 富士見市 ふじみ野市
三郷市 宮代町 三芳町 八潮市 吉川市 和光市 蕨市
【東京都】
足立区 荒川区 板橋区 稲城市 江戸川区 大田区 葛飾区 北区
清瀬市 国立市 江東区 小金井市 国分寺市 小平市 狛江市 品川区
渋谷区 新宿区 杉並区 墨田区 世田谷区 台東区 立川市 多摩市
中央区 調布市 千代田区 豊島区 中野区 西東京市 練馬区 八王子市
東久留米市 東村山市 東大和市 日野市 府中市 文京区 三鷹市 港区
武蔵野市 目黒区
【千葉県】
市川市 柏市 鎌ヶ谷市 流山市 松戸市